宇都宮線・高崎線車両案内 -185系- | |
▼車両概要▼ | |
![]() |
★使用列車[定期列車]★ ・宇都宮線(東北本線) *特急おはようとちぎ号:黒磯・宇都宮〜新宿間 *特急ホームタウンとちぎ号:新宿〜黒磯間 ・高崎線系統 *特急あかぎ号:上野〜前橋間 *特急ウィークエンドあかぎ号:上野〜前橋間 *特急草津号:上野〜万座・鹿沢口間 *特急水上号:上野〜水上間 ・東海道本線系統 *特急踊り子号:東京〜伊豆急下田・修善寺間 ★所属区★ ・OM編成:大宮総合車両センター東大宮センター(宮オオ) ・A・B・C編成:田町車両センター(東チタ) ★最高速度★ ・110km/h ★制御方式★ ・抵抗制御 ★サイト内関連リンク★ ・写真館>185系 ・車両案内>185系編成一覧表 ・高崎線列車案内>特急あかぎ号 ・高崎線列車案内>特急草津号 ・高崎線列車案内>特急水上号 ・高崎線列車案内>ホームライナー鴻巣号 ・宇都宮線列車案内>特急とちぎ号 ・宇都宮線列車案内>ホームライナー古河号 |
▲185系200番台大宮車▲ | |
![]() |
|
▲185系200番台田町車▲ | |
185系は0番台と200番台が存在する。185系は特急・普通列車両用車両として運用することを前提に設計された為、特急列車では珍しく車内の窓が開閉できるほか、幅の広いドアや転換クロスシートの採用などが普通の特急用車両と大きく異なる。 0番台は、老朽化した東海道本線の153系を置き換えを目的として1980年から1981年まで製造された。登場当時の塗装は緑色のストライプであったが内装のグレードアップ(座席のリクライニングシート化等)の際に白地に緑とオレンジの湘南色に変更された。こちらは主に特急踊り子号や湘南ライナー、ホームライナー古河等で使用されている。 200番台は1982年の東北・上越新幹線の暫定開業時に上野〜大宮間で運転されていた新幹線リレー号や165系で運転されていた急行列車の特急格上げの為製造された。登場当時は緑の1本帯のみの塗装であったが、0番台同様内装のグレードアップの際に赤・グレー・黄色の塗装に<<<EXPRESS 185>>>のロゴマークが追加された。基本性能は0番台と変わらないが、200番台は大雪・耐寒装備や横川〜軽井沢間(碓氷峠)を通過できる協調運転機能を備えているところなどが異なる。 |
▼編成表▼ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆大宮総合車両センター東大宮センター所属OM編成 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大宮総合車両センター東大宮センター所属OM編成
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆田町車両センター所属10両基本A編成 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆田町車両センター所属7両基本B編成 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
▼編成表▼ | |
▲普通車▲ | ▲普通車座席▲ |
▲グリーン車▲ | ▲グリーン車座席▲ |
▲洗面台▲ | ▲運転台▲ |